代取マザー、時々おとめ

宝塚の観劇感想メインのブログ。たまたま代取(代表取締役)になったワーキングマザーの日々と哲学。twitterは@miyakogu5。

花組・邪馬台国の風 感想 明日海りおさんが生き生きと、古風な演出ながら皆さまご活躍の古代ロマン

皆さま、こんばんは。お元気ですか?本日は、初日開けて3回目になる6/3(土)15時公演を観劇してまいりました。その感想を、まずはお芝居「邪馬台国の風」からお届けします!

ショー感想は改めて!楽しい場面が随所、見所も一杯でした。こちらはショーにちなんで販売されている公演ドリンクの赤ワイン「ヴォトル・サンテ ピノ・ノワール」です。(お芝居にちなんだ古代米を使った日本酒のロックとカクテルもありますよ)

f:id:miyakogu:20170603230720j:plain

 

千秋楽手前の土曜日に、一緒に観劇した旦那はんの「辛口感想」はこちらです。宙組ファンとしてのキキちゃんへの思いも書いています。

mothercoenote.hatenablog.com

 

1.感想総論

お芝居については、なかなか厳しい初日評が聞こえてきていたため、「どうだろう?」と思っての観劇でした。

ストーリーはうーん、古代の考えだとそうなるよなぁという場面の違和感を除くと、一定、ちゃんと流れています。演出手法と音楽に難があるのかな?

でも、花組の皆さんが明日海りおさん筆頭に、下級生さんにいたるまでセリフがあり活躍されていて、生き生きされているという感想です。

以下、少しネタバレしていますのでお嫌な方はお読みにならないでくださいね。

古代のモチーフをうまく活かした衣装デザインがとても素敵だったと私は思いました。加藤真美さんという女性の方です。

 

2.明日海りおさんのタケヒコと仙名彩世さんのマナ

美しくかっこよく、棒で戦う場面も素敵に、歌声が以前よりも厚くなっておられるように思いました。トップスターとしての充実期に入られたのでしょうか、ご本人の充実感も伝わってくるようです。

この舞台を生き生きと楽しんでおられるのではないかと、私は感じました。

 

パンフレットのご挨拶に、「今回のように仲間を得て共に歩んでいくという役柄は久しぶりです」とあります。

このタケヒコと周りの仲間の関係が、舞台を生き生きとみせているのかもしれません。仲間との場面はなかなかの見せ所なのです。

 

明日海りおさん演じるタケヒコは倭国連合の中心となる邪馬台国の出身。父母を狗奴国の襲来により亡くし、山の中に逃げ込んだところを、高翔みず希さん演じる李淵に助けられます。渡来人の李淵は薬草に詳しく、生きる術と棒によって戦う術をタケヒコに教えます(棒術というのかな?)。おそらく、どこかの国の参謀であったが今は身を潜めていると思われる賢そうな人物です。

明日海さんタケヒコの子役は注目の華優希さん。声の通りがよく、滑舌もよく、きらりと光っておられて、ほぅと思わせました。なかなかセリフの声がいい娘役さんです。

子役さんと入れ替わって登場するみりおさん。ここで李淵の言う「こんなに早く大きくなって」にくすくすとなる客席。成長早いで!(^^)

その後、いろいろありまして、タケヒコは一人で生きることを余儀なくされるのですが、森の中で少女マナを助け二人は出会います。マナは、神の声が聞こえる特別な少女。将来、大巫女となり女王となる運命の邪馬台国に、巫女になるべく連れていかれる途中です。

運命の奔流のような流れの中、二人が次に会うのは女王・卑弥呼と兵士の立場なのです。

 

マナの仙名彩世さんの卑弥呼は、切なかった・・。

神の声が時折聞こえてしまう特殊な力を授かった故に、彼女は自由には生きられません。

邪馬台国側連合の諸王は、卑弥呼を統治のシンボルとして利用しようとし、もちろん中には神の意を伝える巫女として重んじる勢力もあるのですが、神の声が聞こえない状況になった時には、態度を急変させます。

なんやねん、おっさんら!!とちょっと怒るmiyakogu。

もちろん、古代は世界をおそらくそのようにとらえていただろうと理解はできるのですが、働き女子としてはちょっとむっとするかも。もうな、ええやんか!統治できたら。タケヒコを恋人にして機嫌よう働いてもらったら!!

あ、失礼しました。(ただ、清らかな乙女こそがその力を持っていて、恋をすると神の力が無くなると信じられていたことも、もちろん理解はしております)

「光と闇」のくだりでは、「あ、それって、日食じゃないですかね?」となりがちなのも、古代ものを扱う難しさかも・・。

明日海りおさんと仙名彩世さんは、タケヒコと卑弥呼の二人の運命が交わり、再び離れていく場面をしっとりと演じておられて、とても良かったのです。

卑弥呼がある場面で、「やはりマナには戻れない」と悟る場面。涙もろいmiyakoguはもちろん涙・・。周りからもずずずっという音が聞こえました。

邪馬台国を救うために、彼女は女王であることを選びます。働き女子として、泣けるわ!!うんうん。

 

タケヒコが卑弥呼が女王であるように励ます場面。もちろん、純粋にそう思ってくれていることもわかる、タケヒコが素敵なこともわかる。けれど、卑弥呼としてはもっと強く奪ってほしかったかもしれません。ただ、それをしないことが、タケヒコの魅力でもあるのです。卑弥呼をより大きな愛で守ったタケヒコ。女性の才能を尊重しているようにも見えます(脳内補完しました(^^))

近づいたけれど、離れていくタケヒコと卑弥呼の運命が最後、どうなっていくかはどうぞ劇場でのお楽しみに。

 

3.タケヒコの敵と仲間達

タケヒコの敵役は狗奴国の兵士の若きリーダーらしき芹香斗亜さん演じるクコチヒコ。黒のお衣装がかっこよく、よくお似合いです。衣装はほんまに、かっこいいと思います。

ただ、脚本に敵役なりの事情とか苦悩がもう少しあると、良かったかなあ。がっつり二人がきりきりと対峙するようなストーリーを期待していたのですが、そこがもう一つ描ききれていない印象はありました。これはもちろん脚本の問題です。

 

ただね!!

タケヒコと仲間達がね、とっても良かった!!

この関係性は非常に良かったと思います。

フルドリの柚香光さん、ツブラメの水美舞斗さん、ユズリハの優波慧さん、紅一点・イサカの城妃美伶さん。加えて、タケヒコに助けられ、役に立とうとする桜咲彩花さんのフルヒ。

また、タケヒコを認め、引き上げてくれるのが年長役の鳳月杏さんのアシラ。短髪でめっちゃっ、かっこいいのでぜひ観てね!

仲間達のうちではある人がある人を好きで、ある人とある人はある人を好きで。秘かに恋の矢印が一杯、飛んでいます

フルドリの柚香光さんは、髪型をはじめ、めっちゃかっこいい。これはぜひ楽しみに。歌もお上手になられて、セリフも聞こえよく哀愁さえ感じました。かなり上達されています。ある場面のソロで、オペラを握りながら「光ちゃん!」と感動のあまり立ちそうになったくらいです。←落ち着いて、miyakoguさん。

 

とっても良かったのがツブラメの水美舞斗さん。

彼は話すことができないのですが、あるシーンでタケヒコを励ます場面で、水美さんが舞台上で初めて話し、一番大きな声を出されるのです。それまで身振りで言葉を伝えていた場面も、最後に声を出す場面も、マイティがものすごく良かった!ぜひご覧ください。

城妃みれいさんも、新境地を切り開かれたのではないでしょうか?ショーでも挑発的な表情が印象に残りました。

友情シーンは初日すぐですので詳しくは書きませんが、本当に良かった。はらはらして泣けました。仲間たちとの友情シーン、ぜひご覧ください。

 

4.古風な演出、音楽

ストーリー自体は、古代の時点での人々の思いや知識を考えると、無理はないのです。すっと古代に入ってしまえば問題ない。

一番、「うーん」となるのはおそらく暗転の多用と、暗転の後に「じゃーん」という感じで入る典型的な音楽、挿入歌のメロディラインではないかと。音楽は好みがありますが、少なくとも私にとってはそうでした。

暗転して音楽じゃーーんの演出については、ひょっとして宝塚の”伝統芸”として植田先生の後継者を育成中なのかしら?と思ったくらいです。盆は回らず、せり上がりは確か2、3回くらいかな?戦いの場面でかなり高いところに黒いお衣装の狗奴国がおられて、そこは良かった。

メロディラインは神秘的な雰囲気があるのですが、私にはすっと入ってこないものでした。歌いにくそうな旋律を、見事に歌いこなす美穂圭子さんはさすがです。

宝塚の舞台では、お話なんてこの際、どうでもええわ!と思わせる名曲がありますよね。そこが弱かったかなぁ・・・。

 

ただ、冒頭のシーンは舞台装置の使い方も綺麗で、わくわくしました!非常に効果的だったと思います。

また、マイテイがセンターで棒を持って皆さんが群舞で踊る場面も。「1789」のボディパーカッションや、「王家に捧ぐ歌」の凱旋の場面のようで、テンション上がります。

タケヒコと卑弥呼にかけられた疑いが晴れる場面で、「奇跡だー」と喜ぶ民衆が明るく歌い踊る場面は、「王家に捧ぐ歌」のスゴツヨソングのような妙な明るさがあり、もう一回見たくなる妙な魅力があります。(基本、褒めてます)

 

場面場面はかなりいいのです。ストーリーも泣けるところがある。友情もいい。何よりトップスターの明日海さんが生き生きとかっこよく、歌声が充実していて、仙名さんもしっとりとしたお芝居に美しい歌声。

加えて、多くの方々にセリフがあって、皆さんのビジュアル面の工夫も伝わります。セリフを聞いて、「あ、誰?このええ声?!」と思ったのは投馬王の和海しょうさんでした。セリフや存在感で注目したイスルギの飛龍つかささん、ビジュアルで注目したのは綺城ひか理さん、帆純まひろさん、亜蓮冬馬さんでした。

 

私は、この公演は「花組には今、下級生にいたるまで、こんなに素晴らしい生徒がいます」というプロモーション的な意味のある公演かな?と思いました。比較的多くの人のセリフやがある公演なのです。

古代のテイストを活かしつつ、現代的でもあるかっこいいビジュアルを素晴らしく整えてこられた花組さんの古代ロマン。

舞台で素敵な生徒さんが数多くご活躍のこの舞台を、どうぞ皆さまもお楽しみください。リピートしたくなるショーについては改めて!